グッドラック
7時起床、晴れ渡ったダービーの朝。
遥か天空を見上げ、競馬を愛する者たちがふるい立つ。
私の船はゴールドシップ。
いざ、二冠へ漕ぎだせ、
【ダービー】
皐月賞と、一変。ゴールドシップの二冠制覇は、3枠6番の好枠を生かした、大胆な先行抜け出しが濃厚だ。
振り返ってみれば、本年の皐月賞は、馬場差1秒以上の、雨上がりのやや重。芝コンディションは微妙に変化し、しかもゼロスとメイショウカドマツが、前半1000mを59秒1で競り合うHペース。結果的に、最後方に陣取るゴールドシップの位置取りは、たぶん正解。
しかし、勝負どころの3~4コーナーすぎ。ほとんどの馬が外めに進路をとり、残り2Fのレースラップは13秒6と急激に降下。ゴールドシップの道悪上手を知っての上で、馬場の荒れた場所と大丈夫な部分の、ギリギリの境目を選んだにせよ、誰もが見切ったインに進路を取り、10馬身以上の、2秒近くの差を一気に挽回。直線は、もっとも伸びる馬場のど真ん中。内田博は、ゴールドシップを絵筆に、見たこともない皐月賞の風景を描いて見せた。
2分1秒3という走破タイムは、馬場差を差し引きすれば、正味1分59秒台。時計レベルも相当高い。
皐月賞の末脚の延長線上にダービーがあるとすれば、二冠への視界は良好。
なんて、皐月賞同様、もちろん直線勝負でも勝ち負けになるが、コーナー回りに気を遣う必要のない、東京コースの2400mに替われば、戦法はガラリ一変。
高速の上がり決着を見越し、好位のポケットから上がり33秒3で押し切った(レースラップは10秒9―11秒0―11秒7)、二走前の共同通信杯の再現図を、内田は心の内に秘めているのではないか。
その共同通信杯を境に、トモ回りに厚みを獲得。首差しから背中にかけてのラインが、ゆったりと流れ出し、ステイゴールド×メジロマックィーン配合通りのミドルディスタンス仕様の体型に変化。
追ってバテず。だからこその、力勝負の先行策。距離延長、追い比べは望むところ。
残り1F標識手前、他馬を引き連れ、芦毛の馬体が踊りだす。
皐月賞の延長線上にダービーがあると仮定すれば、相手本線もワールドエース。
前走の皐月賞は、スタートして100mで、一瞬、落馬寸前の大きな不利。馬の脚元を再確認しながら、ゴールドシップの一つ前の後方から、慎重に追い上げる作戦しかなかったか。
ただ、最内に進路をとったゴールドシップの上がり34秒6に対し、大外を振りまわしたワールドエースのソレは34秒9。あの内外のコース取りの差を斟酌すれば、実質の上がりはエースのほうが上?
ちなみに、三走前のきさらぎ賞は、前半1000mは1分1秒7のスロー。上がりが速いのは当然としても、ラスト4Fのレースラップは11秒6―11秒3―11秒3―11秒1。自身の上がり・33秒0と、位置取りから逆算すると、残り2F近辺の脚は推定10秒8前後。ダメを押すかのように、最後の1Fも推定10秒台をマーク。
“絶対能力”の証である、10秒台の瞬発力を二度にわたって叩き出すとともに、10~11秒台のラップを4連続。このラップをもってすれば、ゴールドシップ同様、レコードに近い高速決着となっても十分渡り合える。
割って入ればヒストリカル。きさらぎ賞では、ワールドエースを上回る上がり32秒8を計時。毎日杯制覇で末脚をより強固なものに確立。 ダービー一本に絞ったローテ。脚をタメ、直線勝負に徹し切れる、コースロスのない1番枠。安藤勝の大一番での大胆は、やっぱり怖い。
グランデッツァは、スプリングSを叩いて、馬が膨らむのではと想像していたが、いざ蓋をあけてみると、皐月はマイナス6キロ。トモの付け根の部分の筋肉がいくぶん薄く、そこだけ汗をかいていた。返し馬でも、引っかかり気味。豪腕M・デムーロをもってしても、「終始ハミを噛み、制御し切れなかった」ほどの荒馬だが、3番目に速い上がりで5着入線の地力は、決して侮ってはいけない。
トーセンマレボシの京都新聞杯のレコードは、馬場の大いなるアシストを受けての2分10秒0。ただ、追い切りは、僚友エースより脚色は上。反動なくきたように見えるし、鞍上にウィリアムズとあれば連下は当然。
ディープブリランテも渾身の仕上げ。心身ともに余分なものをすべて削ぎ落としてきた。なんだかんだ、皐月賞3着に粘った馬です。
◎ゴールドシップ
○ワールドエース
▲ヒストリカル
☆グランデッツァ
△トーセンホマレボシ
ディープブリランテ
フェノーメノ
ふう。
ダービーが終わったら、ドラフトです。
- « 頭角を現す
- 《丹下の懺悔トップ》
- ドラフト »