ハンニバル気分
今週は、GⅠのフェブラリーSだ。
金曜日の午後、近くのコンビニで競馬新聞を購入したが、予想欄の◎印はバラバラ。
本命の根拠というのは、日々の暮らしの中の日常の会話がそうであるように、誰でもが正解であり不正解でもある。
その程度に、平たくしようとすれば平たくしまえるものだが、それでいいのだろうか。
なんて、実はフェブラリーSというか。東京1600ダートの特性について、みんな知っているようで知らない。数字的根拠に、目を瞑っているのではないか?。
かくいうワタクシも、芝ならラップ・時計理論を主張することができるけれど、東京1600ダート・フェブラリーSの根拠を、これまで数字で示せていなかったような気がする。
ならば今一度、本気で今年はフェブラリーSに取り組む、いい機会なのではないか。
というワケで、週半ばまで、今一度、過去十年のフェブラリーSのラップ形態、出走各馬の上がりラップの精査に勤む。
結果、浮上はイジゲン。初の57キロというのがネックではあるけれど、ダートもやっぱり、能力はラスト3Fに、どのようなラップを内包しているか。
推定11秒3前後の脚は、芝なら10秒6~8前後に匹敵するのではないかという結論が見えた(今年すぐ、馬券に結びつかなくても、理論の骨格はできた)。
やっかいなのは、言われているように、ここが初ダートという、カレンブラックヒルのようなタイプ(リーチザクラウンとか。過去、何度も苦い水を飲んだこともあったよなぁ)。
父は、もしかしたらダートもオニだったかもしれないダイワメジャーだから(スカーレットインクの一族は、分流にヴァーミリアンを輩出)。
東京1600ダートは、スタートして100m近くは芝。だから泥をかぶらず先行できる。フットワークは乱れない――そういう見方も、もちろん正解だろうが、「あの馬は強い」「大したことない」という、個人々の感覚や論評と同じかもしれない。
まあ、ぶっちゃけ、ケツがでかくて、脚の骨の太い馬でないと、ダートは走らんが(笑)、デカい、太いの違いも、見た目の個人の印象におもねるところが大きい。
そんなんでいいのか?
予想の根拠は、結局は、誰でもがわかる記録や数字ではないか。それを説明するには、どうすればいいか(もちろん、血統的根拠は非常に大事だが)。
芝からダートへの転出組の、数字としての理論づけが、少しはできたような気がしたが、その顛末は、土曜夜更新の“今日の丹券”でも、読んでみてください。
週半ばまで、仕事を終えた後は、“ハンニバル”を再読。
指が6本あれば、予想が当たるのかな?
レクター博士をまねて、バッハの「ゴルトベルク変奏曲」を、ハープシコード・モードで聞いている、スノッブなオレ(笑)。
“羊たちの沈黙”の映画のクラリス役は、ジョディ・フォスターだったが、“ハンニバル”は見ていない。
あの映画のクラリスは、誰が演じていたんだろう…。
- « 雪道はそろりそろり
- 《丹下の懺悔トップ》
- オレもソレ »